再確認しておきたい携帯サイト構造と検索エンジン対応

携帯サイトに関して、GoogleウェブマスターブログにMaking Websites Mobile Friendlyという記事が掲載されました。
携帯サイト制作において基本的なことですが、重要な内容でしたので簡単に解説しておきたいと思います。

まず、携帯電話のブラウザは、大きく分けて2タイプあります。
iモードのようにPC版コンテンツをそのまま閲覧することができないものと、スマートフォンのようにPC用のページであってもそのまま閲覧できるタイプのものです。
後者のスマートフォンに関しては、さらにhtml5のサポート有無により2つに分けられます。

ここでは主に前者のiモードのような既存の携帯電話についての内容ですが、スマートフォン用のページを分けて作っている場合も、同様の事が言えます。

携帯サイトのURL構造

携帯サイトのURL構造を、PCサイトと同じURLとするか、別URLとするかで悩んだ事があるかたは多いのではないでしょうか。
結論から言ってしまえば、携帯サイトとPCサイトのURLは同じでも分けても、どちらでも問題ないということです。

ただし、User-agentを判別して別URLの場合はリダイレクトをしたり、PC向けサイトのlinkタグにモバイルサイトのURLを入れるなどの対応をしておきましょう。

SEOにおけるモバイルサイトの扱い

SEO面からモバイルサイトの扱いを見た場合、ユーザーと同じページをクローラーにも見せるのが大原則です。

Googleの場合、モバイルクローラーは、(携帯機種名)(compatible; Googlebot-Mobile/2.1; +http://www.google.com/bot.html)というUser-agentでアクセスしてきます。
これに対して、携帯電話向けのサイトを返すことになります。
現状では機種名の部分がスマートフォンのものを見たことがありませんが、将来的にはスマートフォンの機種名も入ってくることになるでしょう。

では、このGooglebot-MobileがPC向けサイトにアクセスした場合の挙動をどうするかですが、こちらもユーザー向けと同様に扱う必要があります。
例えば、PCサイトと携帯サイトでURLが異なる場合は携帯サイトへのリダイレクトを使います。

Googleウェブマスターブログでは301リダイレクトと書かれていましたが、日本の携帯電話の場合301リダイレクトをすると「サイトが移動しました(301)」などと警告を出すものがありますので、注意する必要があります。
また、前述のlinkタグの記述方法は、PCサイト側のhead部分に<link rel=”alternate” media=”handheld” href=”(モバイル用のURL)” />と入れます。

日本でもようやくスマートフォンのシェアが上がりつつありますが、まだまだ一般的な携帯電話の台数が多いのも事実です。
Webの作り手からすると、PC向け、携帯向け、スマートフォン向けなど、デバイスによる出し分けが多くなっていますので、それぞれの端末からのアクセスを正常にハンドリングできているか、また、検索エンジンのクローラーに対して正しいデバイスタイプの内容を出力できているかを再確認しておきたいところです。

再確認しておきたい携帯サイト構造と検索エンジン対応にコメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です