
Windowsで指定フォルダ内の特定形式ファイルを再帰的にバッチ処理する方法
個人的メモです あるフォルダの中に複数のサブフォルダがあって、その中にpng画像とmeta情報をもつjsonのペアが複数格納されているところから、png画像だけを抜き出したいということがありました...
個人的メモです あるフォルダの中に複数のサブフォルダがあって、その中にpng画像とmeta情報をもつjsonのペアが複数格納されているところから、png画像だけを抜き出したいということがありました...
docker-mailserverでのメールサーバー構築記事は多く見られますが、紹介されているcompose.ymlとmailserver.envをwgetで取得する方法は404となり使えなかった...
表題のとおりですが、自分用の備忘録というかMongoDBからCSVエクスポートしたいときに都度調べているのでここにメモしておきます 標準で用意されているmongoexportというコマンドを使用し...
PyTorchのスクリプトをLambdaでAPI化しているときのお話です Lambdaで書き込み可能な領域は /tmp 配下のみです ということで、スクリプト上には と書いているのですが、返ってく...
少し古いパソコンを初期化していた時のことです 少し古いと言ってもWindows11プリインストールモデルであり、ライセンス上も問題ないPCです 初期化して起動し、Windows Updateを適用...
正月から何をやっているんだという感じですが、年末年始の間にNASをセットアップしてバックアップジョブの仕込みをしておりました 今回使ったのはQNAPのNASですが、rsyncはHybrid Bac...
先日Ubuntu 24.04 LTSが正式リリースとなりました どんなものかと触ってみて、なんとなく22.04からのマイナーバージョンアップ感(Windows 10から11になった感じ)があるだけ...
きっかけは普段使いのプリペード型クレカであるdプリペイドの決済が通らなかったこと いつの間にか三井住友のサービスになっており、おそらくセキュリティが無駄に強化されたため → そもそも決済履歴がない...
docker composeでは当たり前にできますよね。 depends_onの設定です。 ECSではできないのかなと思って調べると、Fargate 1.3.0以降でできるように!という2019年...
nginxの方は慣れていることもあって簡単に設定できたのですが、rails側がちょっと面倒だったのでメモを残しておきます。 構成例は、nginxのコンテナ名(ノード名)がweb、railsのコンテ...